認定電気工事従事者認定講習

講習のご案内

お知らせ

2025年07月30日
令和7年10月に開催する認定電気工事従事者認定講習【オンライン方式】の申込受付は抽選方式とします
2025年07月29日
令和7年度追加認定電気工事従事者認定講習【集合方式】(令和7年11月開催)お申込みを受け付けています。

申込期間 7月29日(火)~8月21日(木)

2025年03月04日
令和7年度認定電気工事従事者認定講習【オンライン方式】の開催計画を公開いたしました。
2020年04月01日
関係者(30名以上)を一括して"認定電気工事従事者 認定講習"の個別開催をご検討されている企業の方は、講習センターまでお問合わせください。

認定電気工事従事者認定講習の概要

 「認定電気工事従事者」認定証の交付を受けると、最大電力500kW未満の需要設備(「自家用電気工作物」という。)のうち、電圧600V以下で使用する電気工作物の工事(電線路に係るものを除く。「簡易電気工事」という。)に従事することができます。(電気工事士法第3条第4項)

 下記1.の受講資格をお持ちであって、電気工事技術講習センターが実施する「認定電気工事従事者認定講習」を受講し、その講習修了証等を添えて、住所地を管轄する産業保安監督部に認定申請及び交付申請することにより、認定証が交付されます。
(お問い合わせ・申請についてはこちらへ 産業保安監督部

1.受講資格
  • (1)第二種電気工事士免状の交付を受けている方
    又は、
  • (2)電気主任技術者免状の交付を受けている方

(注)電気工事に関する実務経験は必要ありません。
なお、講習日前日までに免状が交付されていない場合は、認定講習を修了しても認定証は交付されませんので、ご注意ください。

【参考】下記イ~ハの方は当認定講習を受講しなくても産業保安監督部へ直接申請し、認定証の交付を受けることができます。
詳細は産業保安監督部電力安全課へお問い合わせください。(産業保安監督部

  • イ.第一種電気工事士試験合格者
  • ロ.第二種電気工事士免状取得後、電気工事に関し3年以上の実務経験を有する方
  • ハ.電気主任技術者免状取得後、電気工作物の工事、維持又は運用に関し3年以上の実務経験を有する方
2.受講料
受講料
12,500円(税込み)(注)納付された受講料は原則返金致しません。
3.抽選申込受付期間

令和7年8月15日(金)午前9時~8月18日(月)正午

4.抽選申込方法

下記の「認定電気工事従事者認定講習(オンライン方式)抽選申込用フォーム」をクリックして必要事項を入力し、送信してください。
第二種電気工事士免状の交付を申請中の方で講習日前日までに免状が交付される見込みのない方は申込みはご遠慮ください。

令和7年10月開催のオンライン講習の抽選申込受付は、
8月18日(月)正午をもって終了いたしました。

5.講習申込方法

抽選結果は8月18日中を目途にメールをお送りします。抽選に当選した方は、メールに記載されたURLから申し込んでください。インターネットによるWEB申込みのみです。

6.講習申込み受付期間

令和7年8月18日(月)~8月25日(月)

7.講習日程
スクロール ⇒
オンライン方式 講習日
定時受講方式 10月17日(金)
10月24日(金)

注:申込み締切後の日程及び受講会場の変更は、受け付けておりませんので予めご了承ください。

8.講習時間及び講習科目
  • (1)午前9時~午後5時(原則)
    • ・講習日の9時から受付を開始いたします。
      9時までに受講システムにログインしてください。(講習を行う上での必要なことをあらかじめご説明します。)
    • ・講習終了後、事務局から修了証配布と認定証交付申請手続きに関する説明が15分程度ございますので、予めご承知おきください。
    • ・会場の都合により受付時間、講習の開始、終了時間を変更することがあります。
  • (2)講習時間と講習科目は次のとおりです。
時間 講習科目
  9時00分 ~ 受付
  9時30分 ~ 11時00分 第1編 配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
11時10分 ~ 12時40分 第2編 電気工事の施工方法
12時40分 ~ 13時30分 昼休み
13時30分 ~ 15時30分 第3編 自家用電気工作物の検査方法
15時40分 ~ 16時40分 第4編 自家用電気工作物の保安に関する法令
16時40分 ~ 認定証交付申請手続きに関する説明等

テキストはお申込みいただいた講習月の10日頃お手元に届くように「レターパック」でお送りします。

申込み方法はこちら
3.講習申込み受付期間
※定員(満席)になり次第締め切ります

令和7年7月29日(火)~8月21日(木)

4.お申込み方法

インターネットによるWEB申込みのみ(7月29日午前9時から申込みできます。)

5.講習日程
スクロール ⇒
都道府県 講習日 講習会場の名称
東京都 11月12日(水) 東京都電設工業企業年金基金会館
11月13日(木) 全国家電会館
愛知県 11月26日(水) 電気文化会館
大阪府 11月17日(月) 大阪府社会福祉会館

注:申込み締切後の日程及び受講会場の変更は、受け付けておりませんので予めご了承ください。

6.講習時間及び講習科目
  • (1)午前10時~午後5時(原則)
    • ・講習日の9時から受付を開始いたします。
      9時30分までには会場にお集まりいただき、会場受付にて必ず受付手続きをお済ませください。
      講習を行う上での必要事項をあらかじめ説明します。
    • ・講習終了後、事務局から修了証配布と認定証交付申請手続きに関する説明が15分程度ございますので、予めご承知おきください。
    • ・会場の都合により受付時間、講習の開始、終了時間を変更することがあります。
  • (2)講習時間と講習科目は次のとおりです。
時間 講習科目
  9時00分 ~ 受付
10時00分 ~ 11時30分 第1編 配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
11時30分 ~ 12時20分 昼休み
12時20分 ~ 13時50分 第2編 電気工事の施工方法
13時55分 ~ 15時55分 第3編 自家用電気工作物の検査方法
16時00分 ~ 17時00分 第4編 自家用電気工作物の保安に関する法令
17時00分 ~ 認定証交付申請手続きに関する説明等
7.受講票について
  1. 「受講票」は、当講習センターからお送りしません。講習日の2週間前から、お申込み時に作成されたマイページより印刷できますので、講習当日に必ずご持参ください。
    万が一、講習日1週間前を過ぎても「受講票」が表示されない場合は、講習センターまでご連絡ください。
8.講習当日の本人確認について

当日は、「受講票」と「写真付き公的身分証明書」を受付でご提示ください。

写真付き公的身分証明書(以下のいずれか)
  • ・10年以内に交付又は再交付された第二種電気工事士免状
  • ・免許証等(運転免許証、運転経歴証明書等)、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(特別永住者に限る)、マイナンバーカード、及び官公庁、独立行政法人、特殊法人又は地方独立行政法人が発行する身分証明書(写真付きかつ有効期限内のものに限る)。

注意:写真付き公的身分証明書をお持ちでない方は、ダウンロードした「受講票」を印刷したものに写真貼付欄に写真を貼って当日受付に提出してください。

9.当日の持ち物
  • ・写真付き公的身分証明書
  • ・受講票(マイページから印刷したもの。またはスマホ等に保存した場合は、受付で確認できるようにしてください)
  • ・筆記用具
申込み方法はこちら