令和7年度技能試験候補問題の正解作品例(一般財団法人電気技術者試験センターHP) 1. 第一種電気工事士とは何か 第一種電気工事士は電気工事法で定められている資格です。この法律は、電気工事士でなければ、一般用電気...
(続きを読む)第一種電気工事士定期講習
技術者情報
エネルギーと電気(第7次エネルギー基本計画原案)
エネルギー政策基本法により、政府は、エネルギーの需給に関する基本的な計画(エネルギー基本計画)を定めなければならないとされています。現在、経済産業省総合資源エネルギー調査会基本政策分科会に...
(続きを読む)
技術者情報
エネルギーと電気(エネルギー白書等から)
目 次 1.エネルギーの消費と供給 (1)エネルギーの消費 (2)エネルギーの供給 2.電気エネルギーの消費と供給 (1)電気エネルギーの消費 (2)電気エネルギーの供給 (3)電力化率 3.今...
(続きを読む)
講師よもやま話
電気をみる
松下正晴(まつした まさはる) 定期講習講師(知識、事故例、法令) 皆さんは電気のトラブルが発生したらどのような対応をとっていますか? 私たちは電気を見ることができない分、色々な測定器で電気の状態(波形...
(続きを読む)
講師よもやま話
現代版 うさぎとかめ
井刈純子(いかりじゅんこ) 定期講習講師(事故例、法令) 電気管理技術者(個人事業主) 中部電気管理技術者協会会員 私の仕事は電気設備の保守管理の仕事です。屋外作業が主です。 そんな私は、小学校のかけっ...
(続きを読む)
講師よもやま話
過電流遮断器と配線用遮断器はどこが違うの?
江角 淳(えすみあつし) 定期講習講師(知識) 技術士(電気電子部門) 島根電工株式会社勤務 先般、弊社の若手社員からの【20Aの分岐回路はVVF1.6でもよいのか】という質問を解説する中で...
(続きを読む)
講師よもやま話
時は金なり、時計は?
井刈純子(いかりじゅんこ) 定期講習講師(事故例、法令) 電気管理技術者(個人事業主) 中部電気管理技術者協会会員 新卒の会社で、先輩に購入を勧められたのは『腕時計』です。 ビジネスパーソ...
(続きを読む)
技術者情報
電気工事の事故防止(その3)
全日電工連(全日本電気工事業工業組合連合会) 「電気工事技術者のための事故防止ハンドブック」より ...
(続きを読む)
技術者情報
電気工事の事故防止(その2)
全日電工連(全日本電気工事業工業組合連合会) 「電気工事技術者のための事故防止ハンドブック」より ...
(続きを読む)
講師よもやま話
風力発電所は簡単には発電できません。(2)
松下正晴(まつした まさはる) 定期講習講師(知識、事故例、法令) 前回は風力発電機が風を受けてから発電・停止するまでの、監視装置の働きを中心に述べましたが、今回は風車のメインとなるブレード(羽根)のメ...
(続きを読む)