コンセント (10000 回を想定) 27.0 年 13.5 年 9.0 年 6.5 年 5.0 年 2.5 年 保証回数÷365÷ 一日の着脱回数=交換年 - 57 - (端数は半年単位に取捨整理) 備考 本章では,電気自動車用電気設備の所有者又は占有者が行う必要がある安全点検・保守管理について規定する。 電気自動車用電気設備においては,その特性,使用状況に応じて下記を考慮した維持管理を行う。 5.1 充電器の耐用期間 充電器は,その特性,使用状況などに応じた対応期間を考慮し,交換を実施する。(推奨)(JIS C 8303(19.10.20)) 解 説 電気自動車用電気設備においては,その特性,使用状況に応じて下記を考慮した維持管理が必要である。 ・充電用コンセントプラグ,コネクタの着脱が頻繁に行われる。 ・充電ケーブルセットの摩耗などが懸念される。 ・一般的に屋外へ設置される ・普通充電においては比較的大きな電流が長時間流れる。 電気自動車用充電コンセントは,ほぼ毎日,複数回プラグの抜き挿しが行われると想定される。1回/ 日でも年間で 365 回,10 年で 3650 回となり,パブリックスペースでは更にその回数が増えることが想定される。 従来,屋外で使用される電気機器に比べ極めて頻繁に着脱が行われる可能性が高く,ケーブルには大電流が流れることから,維持管理するにあたっては,耐久性を考慮することが必要になってくる。充電コンセントは,一般用コンセント(5000 回着脱保証)に比べ,高い耐久性能を有していることが求められる。 着脱の保証回数は,充電用コンセントは JWDS-0033 で 10000 回と規定されている。このことを踏まえ,表 5.1.1 に交換時期の目安を示す。 1 日の着脱回数 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 10 回 表 5.1.1 充電コンセントの交換時期の目安 5. 維持管理
元のページ ../index.html#70