電気自動車用充電設備に係る電気設備の設計・施工ガイド
53/106

住 宅 用 分 電 盤 引 掛 け シ ー リ ン グ 照 明 器 具 (出典:JIS C 60664-1 低電圧電力システム内装置用絶縁協調-第 1 部:基本原則,要求事項及び試験 附属書 F) 図 3.3.3 インパルス耐電圧カテゴリの分類 表 3.3.3 インパルス耐電圧 交流又は直流公称電圧から配電される充電線の対地電圧(V) 単相 100 100-200 - 150 300 - 40 - 定格インパルス電圧(V) 過電圧カテゴリ Ⅰ Ⅱ 800 1500 1500 2500 Ⅲ Ⅳ 2500 4000 4000 6000 給電系統の公称電圧(V) 三相 - - 200 230/400 SPD は JIS Z 9290-4 で規定する雷電流の影響度合いによる雷保護領域(図 3.3.4 参照)に応じ,表 3.3.4 のように電源及び接地間用はクラス I 又はⅡ,弱電用はカテゴリ C 又はD のものを選定する。直撃雷保護にはクラスⅠ・カテゴリ D,誘導雷保護にはクラスⅡ・カテゴリ C のものを使用する(建築設備設計基準 令和 6 年版 第 2 編第 6 章第 3 節参照)。 SPD のインパルス電流は,建物の保護レベルに応じた最大雷撃電流(JIS Z 9290 -1 雷保護-第 1 部:一般原則 表 3 参照)に各流出経路への想定分流比を乗じて算定し, 選定する。 充 電 器 に お い て は 前 述 の よ う に 前 提 と な る イ ン パ ル ス 耐 電 圧 が 異 な る こ と が 考 え ら れるため,SPD の電圧防護レベルの確認が必要である。

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る