電気自動車用充電設備に係る電気設備の設計・施工ガイド
4/106

1.日本電気技術規格委員会の活動 日本電気技術規格委員会は,学識経験者,消費者団体,関連団体等で構成され,公正性,客観性,透明性及び技術的能力・管理能力を有する民間規格評価機関です。 日本電気技術規格委員会は,電気事業法の技術基準等に民間の技術的知識や経験等を迅速に反映すること,自主的な保安確保に資する民間規格の活用を推進することなどの活動により,電気工作物の保安及び公衆の安全並びに電気関連事業の一層の効率化に資することを目的とし,平成 9 年 6 月に設立されました。 主な活動として, ・民間規格等(JESC 規格)の制定,改定に関する審議,承認 ・国の基準に関連付ける民間規格等の技術評価及び民間規格等の制改定プロセスに係る適合性評価 ・国の基準の改正要請 を実施しています。 2.本規格の使用について 日本電気技術規格委員会が承認した民間規格等は,公正性,客観性,透明性及び技術的能力・管理能力を有する民間規格評価機関として,委員会規約に基づき学識経験者,消費者団体,関連団体等で幅広く選出された委員で構成し,外部の意見を聞く手続きを経た上で,審議・承認されています。 日本電気技術規格委員会は,この規格内容について説明する責任を有しますが,この規格に従い作られた個々の機器,設備に起因した損害,施工などの活動に起因する損害に対してまで責任を負うものではありません。また,本規格に関連して主張される特許権,著作権等の知的財産権(以下,「知的財産権」という。)の有効性を判断する責任,それらの利用によって生じた知的財産権の有効性を判断する責任,それらの利用によって生じた知的財産権の侵害に係る損害賠償請求に応ずる責任もありません。これらの責任は,この規格の利用者にあるということにご留意下さい。 本規格を使用される方は,この規格の趣旨を十分にご理解いただき,電気工作物の保安確保等に活用されることを希望いたします。 日本電気技術規格委員会規格(JESC)について

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る