電気使用場所,需要場所等関係を図 2.1.1 に示す。 - 5 - ㉓配電盤 鋼板,木版,大理石板などに,開閉器,過電流遮断器,計器(電流計,電圧計,電力計,力率計電力量計など) などを装備した集合体をいう。(内線規程 1100-1「用語」) 〔注〕受電用,電動機の制御用などを目的とするものを含み,分電盤は含まない。 ㉔分電盤 分岐過電流遮断器及び分岐開閉器を集合して取り付けたもの(主開閉器や引込口装置を取り付ける場合も含む。)をいう。(内線規程 1100-1「用語」) ㉕配線用遮断器 開閉機構,引外し装置などを絶縁物の容器内に組み入れた物で,通常状態の電路を手動又は外部からの電気操作などによって開閉することができ,低圧電路の過負荷,短絡などの際,自動的に電路を遮断する器具をいう。(内線規程 1100-1「用語」) ㉖負荷開閉器 通常条件で電流を投入,通電及び遮断し,短絡など異常時に指定時間の間,電流を通電できる開閉器をいう。(内線規程 1100-1「用語」) ㉗漏電遮断装置 電路に地絡が生じたとき,負荷機器,金属製外箱などに発生する故障電圧又は地絡電流を検出する部分と遮断器部分とを組み合わせたものにより,自動的に電路を遮断するものをいう。(内線規程 1100-1「用語」) ㉘漏電遮断器(ELCB) 漏電遮断装置を一体として絶縁物の容器に組み入れた物で,通常状態の電路を手動又は外部からの電気操作などによって開閉することができ,地絡の際,自動的に電路を遮断する器具をいう。ここでは,建築電気設備側に施設するものをいう。(内線規程1100-1「用語」) ㉙漏電保護装置(RCD) 人又は家畜を電撃による有害な影響から保護することを目的として設置し,漏電電流で作動する保護装置をいう。ここでは,充電器側に施設するものをいう。 ㉚避雷器 雷及び回路の開閉などに起因する衝撃過電圧に伴う電流を大地へ分流することによって電圧を制限する装置をいう。(電気設備用語辞典) ㉛サージ保護装置(SPD ;Surge Protective Devices) 雷サージ,開閉サージなど線路から侵入する過電圧を緩和又は低減して電気機器や線路などを保護する装置をいう。(電気設備用語辞典) 解 説
元のページ ../index.html#18