I= √(T 1-T 2)/n rR th I=η 0 √(T 1-T 2)/n rR th ここに n :ケーブル線心数, ただし,3 条俵積み,トリプレックス形及び架橋ポリエチレン絶縁ケーブル EPゴム絶縁ケーブル ポリエチレン絶縁ケーブル ビニル絶縁ケーブル 導体最高許容温度(℃) 60 75 80 90 単心より合わせ形ケーブルはn=1とする。 r :交流導体実効抵抗 (Ω/cm) T 1 :導体最高許容温度 (℃) T 2 :基底温度 (℃) R th :全熱抵抗 (℃・cm/ W) η 0 :多条布設の場合の低減率 種別 計算基準温度(℃) 25 45 50 導体最高許容温度(℃) 使用温度(℃) 30 20 25 1.07 1.00 0.93 1.05 1.00 0.95 1.04 1.00 0.95 1.04 1.00 0.96 90 80 75 60 35 0.83 0.89 0.90 0.92 40 0.76 0.84 0.85 0.88 0.65 0.53 0.77 0.71 0.80 0.74 0.83 0.78 - 91 - 絶縁電線及びケーブルの許容電流は, 導体抵抗,被覆材料の耐熱温度や布設条件,その基底温度(周囲温度)などを考慮して決められる。 一般に地中又は空中に布設された絶縁電線及びケーブルの許容電流は,放散熱量と発生熱量の平衡条件により決まり,次の式で与えられる。 ①直埋及び管路布設 ②気中及び暗渠布設 (1) 導体最高許容温度(T 1) 導体最高許容温度は被覆材料の耐熱性に関連して,ケーブルの種類によって異なり,表 1 の値をとる。 (2) 基底温度(T 2)による電流補正 基底温度が例えば管路布設時の 25℃と異なる場合には,その温度に応じ表 2 の補正係数により許容電流を補正する。屋内の気中布設の場合は通常,基底温度を 30℃とする。 表 1 ケーブルの種類と導体最高許容温度 表 2 基底温度による電流補正係数 1.電線・ケーブルの許容電流
元のページ ../index.html#104